これまでに行ってきた関西単身けん例会(2011(平成23)年〜2013(平成25)年)

 講座企画塾 HOME > シングル/関西単身けん > 関西単身けん > これまでに行ってきた関西単身けん例会(2011年〜2013年)

これまでに行ってきた関西単身けん例会(2011(平成23)年〜2013(平成25)年)

〔2013(平成25)年〕
12月7日(土)午後1時半〜5時/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ
フリートーク:ひとり住まいの楽しみ方                                 チラシ
参加費:会員 1,000円、非会員 1,200円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128

単身けん食事会

[報告]12月例会は、恒例の食事会。吉田が自宅で丸2日かけてつくった料理8品とおでんをドーンセンターまで持参。調理室のレンジで温め直されてテーブルに並んだ料理を食べながら、それぞれが「今年はどんな年だったか」を話し合い、そのあと、来年の抱負について語り合いました。参加者は13人。そのうち7人が今年からの参加者と、新しい顔ぶれが増えるのがうれしい反面、業連組の足が遠のいているのがさびしいです。

11月10日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
関西単身けん例会
ビデオ上映&トーク
死を待つ医師が僧侶に託す人間愛の遺書 「あなたはどこで死にますか」          チラシ
ビデオ撮影・編集:竹田美壽恵(関西単身けん) 上映時間:51分
参加費:会員 600円、非会員 800円
主催・問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]チラシを見て初めて参加の方が4人いて、久しぶりに参加のIさんも含めて14人の参加で賑わいました。今年5月に亡くなった神代(こうじろ)医師が「死」について語る生前のインタビューなどのビデオを観たあと、感想を述べ合い、そのあと、「自分にとって死とは」や「”死の準備”をしているか」などについて、それぞれ語り合いました。重たいテーマながら大切な話題なので、皆さん、真剣に語り合いました。後半、初参加のKさん(85歳)の「高齢者は生きているうちにお金をもっと使いましょう」という提案に対して、「お金がないと先々いろいろと心配で、使う気になれない」という反論も出て、座がしばし盛り上がりました。
 終了後、いつも通り、OMMビル地階の「しゃぽー・るーじゅ」で“2次会”が開かれ、9人が参加。軽い食事をしながら、Tさんが長年抱えてきた「母娘関係」などについて話し合いました。
関連記事:Infoseek楽天/社会・政治/がん名医が末期がんで逝去…家族に残していた“最後の手紙”(WEB女性自身(2013年6月2日))
関連記事:曹洞宗近畿管区教化センター/寺ナビ<寺院検索>/ピックアップ寺院・寺院検索/人々が集う 観瀧山 岡本寺(かんりゅうざん こうほんじ)

9月8日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん例会
フリートーク:一人でできる趣味を楽しむ                               チラシ
参加費:会員 600円、非会員 800円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]参加者は、10人。関西単身けんの発足当初の例会に何度か参加されていた松原市のTさんが10数年ぶりに参加。Tさんはかねてよりケアプランセンター/ヘルパーステーションを運営されていましたが、昨年7月に羽曳野市でサービス付き高齢者向け住宅「サンローズ」を開設され、その紹介・説明も兼ねてのご参加でした。さらに、関西単身けんの発足当初から世話人をされていたMさんも10数年ぶりに参加。MさんはTさんと親交を重ねられており、Tさんに誘われての参加とのことでした。ほかにも、ほぼ1年ぶりに参加された方がいて、久しぶりに参加された方たちを中心に自己紹介と近況報告のあと、後半は「一人旅の楽しみ方」について話し合いました。
例会終了後、いつも通りOMMビル地階の喫茶店で軽く食事をしながら、続きのおしゃべり。こちらには仕事を終えたUさんが参加。Uさんが半年ほど前から準備していた「ハウスクリーニング独立開業養成講座」がまもなくスタートとのことです。

7月14日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん例会
フリートーク:一人でできる趣味を楽しむ                               チラシ
参加費:会員 600円、非会員 800円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]常連組の欠席が目立ちましたが、半年ぶりのUさん、Fさん、それにHoさん・Hiさんのお二人も久しぶりの参加で、母親の点滴を終えてからかけつけられたTさんを含めて、参加者は10人になりました。初めての顔合わせの人も多かったので、全員、自己紹介を兼ねた近況報告を行ったあと、吉田がマンホールについて小1時間ほど話をし、そのあと、各自、今、はまっているものについて5〜10分ほどおしゃべりをしました。ゴルフ・ウォーキング、俳句、ボランティア・映画、日記、ビデオ撮影・編集、童謡・唱歌、作家修行など、みなさん多彩な趣味をご披露されました。
レジュメ:一人でできる趣味を楽しむ マンホール編

5月12日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん例会
フリートーク:一人でできる趣味を楽しむ                               チラシ
参加費:会員 600円、非会員 800円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]常連会員の参加者はわずか4人とさみしいかぎりでしたが、前回初参加のSさんが友人を誘って参加され、10年ほど前に一度参加したことがあるというKさんが大阪市立総合生涯学習センターに配架してあったチラシを見て参加されるなどして、総勢9人の参加でした。ミニテーマの「一人でできる趣味を楽しむ」では、鉄道(乗り鉄)・地域活動、カラオケ・大衆演劇、ゴルフ・宝塚歌劇鑑賞、歌舞伎・日本画・ストレッチ・筋トレ、まち歩き、能・恋、畑仕事・ボランティア、釜ヶ崎の夜回り・作家修行などなど、参加者が楽しんでいる実に多様な趣味が紹介されました。

3月29日(火)
関西単身けん 春の日帰り旅(雨天決行)
摩耶ケーブル下・桜のトンネル王子動物園裏テニスコートお花見
集合時間・場所:午前10時。阪急神戸線六甲駅 北側改札口前
※ 歩きやすい靴でおいでください。

3月10日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 小会議室2
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん例会
フリートーク:ひとり住まいの楽しみ方
ミニテーマ:おひとりさまと保証人                                   チラシ
参加費:会員 600円、非会員 800円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
資料:単身けん事務局長 石川由紀氏「おひとりさまと保証人」SSSネットワークスマイル通信」Vol.88「特集1 ひとり安心大学 セミナー報告(2012年9月28日実施」)
[報告]常連組からの欠席の連絡が多く、心細い感じでしたが、前回から参加の方や今回初参加の方を含めて9名と、まずまずの賑わいぶりでした。初めに、Tさんが昨年の吉野山のお花見例会時に撮ったビデオを17分間の作品にまとめたDVDの上映を楽しみました。郷愁を誘うBGMや丁寧な歴史解説入りのビデオでとてもすてきな出来栄えに、見終わったあと全員がTさんに感謝の拍手を送りました。次いで、ミニテーマの「おひとりさまと保証人」について、それぞれが就職時、民間住宅入居時、入院時、手術時などの体験を話し合いました。昔に比べると、解決策は多様になってきているような気がしました。後半は、「今年、楽しみたいこと」について話し合い、その流れで、今年度のミニテーマを「一人でできる趣味を楽しむ」シリーズとすることにしました。

1月13日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん例会
フリートーク 単身者の支え合いのネットワークをつくる                     チラシ
参加費:会員 600円、非会員 800円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]常連組の出席者はわずか6名と、ちょっとさびしかったですが、「同居している母親からの自立」について他の人の考えを聞きたいという30代の若い女性の方が初参加され、みんなで意見を出し合いました。また、認知症でケアハウスに入居している90歳の母親の介護をされているTさんから、「母親が転倒骨折して入院。手術したが、認知症があるため、目が離されず、つきっきりで、年末年始は本当に忙しく、疲れ果てました」と、孤軍奮闘の様子が報告されました。そのあと、全員で、「今年、やりたいこと」について話し合いました。

〔2012(平成24)年〕
12月8日(土)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん特別例会(食事会)       チラシ
フリートーク 人生の最後をどこで迎えるか?
参加費:1,000円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128

単身けん食事会

[報告]12月例会は、恒例の食事会。吉田が自宅で2日間かけてつくった料理10品とおでん、合わせて20sを20個近くの容器に入れて、両手と背中に担いでドーンセンターまで持参。調理室のレンジで温めて、テーブルにずらりと並べ、コンビニで買った缶ビールとSさんが持ってきた赤ワインで乾杯して食事会を始めました。参加者は12人。料理の途中でAさんが「人生の最後をどこで迎えるか?」について、資料を用意して解説し、そのあと、いつも通り、一人ずつ、今年1年の出来事と来年の抱負を語りました。「今年は大変な1年だった」という人が何人もいましたが、その人たちも「来年はもっと自分を楽しむ1年にしたい」と語りました。全員満腹で食事会を5時に終えたあと、しゃべりたりない人たちはOMMビル地階の喫茶店で8時過ぎまでおしゃべりを楽しみました。

11月10日(土)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 11月例会             チラシ
フリートーク ひとり住まいの楽しみ方
参加費:600円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]土曜日の開催だったこともあり、参加者はわずか6名。前々回、前回に引き続き「単身者の暮らしの支え合いの仕組みづくり」について話し合い、前回Aさんから提案があった、「一人で暮らしていくなかで、なにか困ったときに、人にやってほしいことがあったら、それを他のメンバーに有償で(1時間800〜1,000円くらいで)頼むことを始めてみたらどうか」ということを「来年度から始めてみよう」ということになりました。

10月14日(土)
関西単身けん 秋の日帰り旅(雨天決行)
播州・灘のけんか祭り見物
集合時間・場所:午前9時/JR大阪駅1階中央口 鉄道・観光案内所前
※ 大阪駅発9時15分の姫路行き新快速に乗ります。
費用:JR大阪⇔山陽電鉄白浜の宮往復:3,480円。ほかに、昼食代など
参加ご希望の方は、メール、TEL/FAX(06-4980-1128)などで、お早めに吉田まで

[報告]7つの村から屋台が繰り出し、松原八幡神社に宮入りする。翌、15日の本宮では、「けんか祭り」の名にふさわしく、屋台や神輿がもっと荒々しくぶつかり合うようだが、宵宮の半日だけでも十分、祭りの雰囲気を味わうことができた。

9月9日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 9月例会              チラシ
フリートーク ひとり住まいの楽しみ方
参加費:600円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]常連組のTさんとAさんから直前に「体調不良のため欠席」との連絡があり、参加者が少ないのではと心配されましたが、最終的に10人と、まずまずの出席率でした。
暑かった夏の近況報告をそれぞれ行ったあと、単身けんの来年度以降の活動方針について話し合うなかで、「一人で暮らしていくなかで、なにか困ったときに、人にやってほしいことがあったら、それを他のメンバーに有償で(1時間800〜1,000円くらいで)頼むことを始めてみたらどうか」という提案があり、とりあえず、来年度から始めてみることにしよう、ということになりました。

7月6日(金)午後6時〜9時/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 7月例会              チラシ
フリートーク ひとり住まいの楽しみ方
参加費:600円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]会場の都合で、平日の夜の例会となり、そのうえ当日は大雨ということもあって、欠席者が多く、常連組の参加はわずか5名。ところが、チラシやホームページを見て初めて参加された方がおふたりもいて、その方たちを中心に話は大いに盛り上がりました。「賃貸住宅を借りるときや病院に入院するときの保証人になってもらえる人がいないが、どうすればいいか」「遺産相続をめぐって、親族間でもめているが、どうすればいいか」「老後の不安を和らげるために、どこか安心して託せる組織はないか」「おひとりさまの“よろず相談所” を開設したい」「自助だけでは限界があるので、公助・共助の仕組みをもっともっと多様に試みていくべきだ」などなど、たくさんのことが話し合われました。
資料:「おせっかいはスマートに 東京都中野区長 田中大輔さん」(朝日新聞2012年5月30日「耕論 孤独死に向き合う」)
資料:「お独り様は外へ出てみて 「お独り様会」会員 成澤正人さん」(朝日新聞2012年5月30日「耕論 孤独死に向き合う」)
NPO りすシステム
日本ライフ協会
キッチン付多目的貸しスペース さする庵

5月13日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 5月例会              チラシ
フリートーク ひとり住まいの楽しみ方
参加費:600円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128
[報告]例会案内の連絡が遅くなったせいか、参加者はわずか6人。「入院したときに、友人に見舞いにきてほしいか、ほしくないか」「普段、近所づきあいをしているか」「高齢単身者が暮らしやすい仕組みをどうすれはつくれるのか」など、いろいろなことを雑談的に話し合いました。

4月8日(日)
関西単身けん 春の日帰り旅(雨天決行)
ひと目千本 花の吉野 散策
集合時間・場所:午前9時。近鉄阿部野橋駅 1階 西改札口 切符売り場前(わからない人は駅員さんに聞いてください)
※ 阿部野橋駅発9時20分の吉野行き急行に乗ります。
費用:近鉄阿部野橋⇔吉野往復:1,900円。ほかに、昼食代など
※ 歩きやすい靴でおいでください。

吉野

[報告]5人が参加。お天気に恵まれて申し分のないお花見日和だったのですが、肝心の桜はまだチラホラ咲き。満開の桜は次回の楽しみにとっておくことになりました。




わずかに数か所咲いていた貴重な桜を写真に収める。

3月3日(土)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 3月例会
フリートーク 単身者の安心のある生活に向けて                         チラシ
参加費:600円
[報告]開催日が土曜だったこともあってか参加者は7人。前半は、Aさんが「単身者の安心の生活にむけて」と題して入念に準備された資料をもとに報告をされ、後半は「災害時の安否確認」などについて全員で話し合いました。4時すぎに、手術を前に京大病院に入院中のKさんが顔を見せられたので、入院生活の現状や、今後の手術や術後の生活などについてお聞きしました。例会終了後、Kさんも交えて、OMMビル地階で食事をしながら、6時半すぎまでおしゃべりを続けました。

〔2011年〕
12月11日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 12月例会
フリートーク 
ひとり住まいの暮らしを支える プチ安心のネットワークについて考える          チラシ
参加費:1,000円
どなたでも参加できます
お申し込み・お問い合わせ先:関西単身けん 吉田 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp TEL/FAX:06-4980-1128

例会風景

[報告]東京を中心に松原惇子さんたちがやっている「SSSネットワーク」の活動を参考にしながら、「ひとり住まいの暮らしを支える安心のネットワーク」について話し合い、「関西単身けん」の今後の活動のあり方についても話し合いました。 当日の出席者は16人と久しぶりの大盛況で、吉田が2日がかりで用意した10品近くの手料理もすっかりなくなってしまいました。



11月13日(日)
関西単身けん 晩秋の日帰り旅(雨天順延・小雨決行)
丹波篠山 城下町散策
集合時間・場所:午前9時。JR大阪駅 1階中央口「鉄道・観光案内所」前(わからない人は駅員さんに聞いてください)
※大阪駅発9時21分の福知山線篠山口行き丹波路快速に乗ります。
費用:JR大阪⇔篠山口往復:2,220円(ディスカウントチケットショップで「昼特切符」を買うとかなり安くなります)。ほかに、バス代、昼食代など
参加ご希望の方は、11月10日までに、メール、TEL/FAX(06-4980-1128)等で吉田まで

弘誓寺 宇土観音 大銀杏篠山城趾









(左)弘誓寺
(右)篠山城趾

[報告]お天気にもまずまず恵まれ、小春日和のなか、総勢10人が参加。宇土観音で有名な弘誓寺を訪れ、大銀杏を見物し、ギンナンもたくさん拾い、僧侶の説明を受け、鐘突もさせていただきました。
そのあと、妻入商家群や篠山城趾も散策し、途中で猪鍋のお相伴にあずかるというハプニングにも出会いました。

 篠山市のマンホールの写真を見る

9月11日(日)午後1時半〜4時半/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 9月例会
フリートーク 「私の断捨離」パート3
“生前整理”を始めよう! 〜単身者の「遺品整理」から見えてくるもの〜           チラシ
参加費:600円
[報告]メンバーのUさんに、亡くなったお客さんの遺品整理をされた体験をされたなかで考えたことを語っていただき、そのあと参加者全員で「生前整理」について語り合いました。「生前整理」をすでに始めているという方もいれば、「わかってはいるが、まだ何も手をつけていない」という方もいました。話し合いのなかで、今後の「単身けん」のあり方として、メンバー間の連絡をもっと密にしてもいいのではという意見も出されました。

6月11日(金)午後6時半〜9時/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 6月例会
フリートーク ひとり住まいの防災 & 東日本大震災に対して、今、私たちにできること
参加費:600円                                               チラシ
[報告]「東日本大震災に対して、何ができるか」について話し合ったあと、雑誌「イグザミナ」の取材を受けて、「ひとり暮らしのメリット・デメリット」などについて話し合いました。

3月10日(金)午後6時半〜9時/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 4階 調理室
ひとりライフの人 ひとりライフ予備軍の人へ 関西単身けん 3月例会
フリートーク 私の「断・捨・離」 身の回りを片付けて、スッキリ生きる!          チラシ
参加費:600円
[報告]3月例会は、奇しくも東日本大地震が発生した日の夜に行いましたが、まさかこれほど甚大な被害をもたらすものになるとは思いもせずに、「断・捨・離」について話し合いました。参加者は10人。最近、身近な人を亡くした人が数人いて、今、生きている自分の人生をこれからどう生きるか、整理整頓しながら、納得して生きたい、というような声も聞かれました。

                これまでに行ってきた関西単身けん例会(2014年〜2016年)を見る
                これまでに行ってきた関西単身けん例会(2011年〜2013年)を見る
                これまでに行ってきた関西単身けん例会(2000年〜2010年)を見る
                これまでに行ってきた関西単身けん例会(1998年〜2000年)を見る
                関西単身けんに戻る


シングル/関西単身けん

シングル トピックス

これまでに行ってきたシングル関連講座

シングルをめぐる論稿
「ひとり住まいの健康管理〜健康で長生きするための体と心の健康法〜」(2000.2)(2.75MB)
「孤独死と「家族幻想」」(「神戸新聞」1997年12月26日)
「仮設の“孤独死”と家族幻想」(1997.6)
「シングルと孤独をめぐる断章」(1993年/「シングルズ・ネット」vol.14)
「結婚するには忙しすぎる 沢山したいことがあって」(1989.9/「ちゃんりんこ」創刊号 インタビュー「僕の私のシングルライフ」)(3.31MB)
「ちゃりんこ」創刊号 表紙(2.09MB)
「離婚もまた一つの選択」(「それいゆ」1886年)(2.89MB)
「とかく世間というものは――「世間」考現学」(「それいゆ」1884.12)(3.60MB)
「“親離れ”“子離れ”をめぐる断章」(「ひとり歩きの会」1884.7)(7.20MB)
「なんで結婚せえへんの? ―37才・男・ひとり暮らしの損益計算書―」(「ひとり歩きの会」82年)(6.92MB)
関連記事:「結婚・非婚・自由な発想で シングルの立場から」(「家族 明日に向けて」@ 読売新聞 1990年12月26日)

関連記事:読売新聞/YOMIURI ONLINE/ニュースクリップ/用語解説/[あの言葉戦後50年] 昭和40年代独身貴族とは 1995年8月3日

関西単身けん
 関西単身けん・今後の予定
 これまでに行ってきた例会

シングルズ・グループ 略年表

ひとり歩きの会(1980年設立)

単身けん(1990年設立)

確信犯?シングルの会(1990年設立)
関連記事:「独身人生 仲間とスクラム 「自由と自立」目標にサークル結成」(読売新聞 1990年8月3日)
関連記事:「シングルズ・ネット 個人の自立求める会が発刊 購読会員を募集中」(朝日新聞 1990年10月5日 東京版)

男・おひとりさまの老後の生き方指南
  質問箱


     

TOP

by 講座企画塾