「行列講座」受講者の感想

大阪府消費生活センター主催、(財)関西消費者協会企画・運営 平成24年度 くらしのナビゲーター更新講座 「「また聞きたい」と思わせる講座の作り方 〜何度も依頼されるナビゲーターになるために〜」(2013年2月16日(土)実施) 受講者の感想

受講者 47人、記入者 46人

【とてもよかった】
身近なことや、今、世間にある話題を取り上げていただき、興味を引きました。情報収集のヒントや講座の構成にも役立てることができると思いました。(女性・50代)

興味深い、楽しいお話がたくさん聞けて、よかったです。おみやげ満載で、ありがとうございました。(女性・40代)

退屈させない話の内容、話術、ともによし。

貴重なお話、ありがとうございました。伝えるためには、人的魅力が必要なのかと、先生を見て思いました。(女性・60代)

【とてもわかりやすかった】
セミナーを行うにあたっての進行、企画、情報の集め方など、具体的で、わかりやすかったです。

理解しやすく、チラシの手直し部分にとても興味をもった。

日頃からの情報収集と分析力、発信力の重要さがわかった。(男性・50代)

多くの具体策をお示しいただき、ありがとうございました。(男性・60代)

テンポよく、わかりやすくという講座でした。

【2時間が短く感じました】
2時間の講座でしたが、とても短く感じました。まったく飽きることのない話題に、興味津々でした。最初は、どんな感じかな〜と思っていましたが、右肩上がりで、後半に行くにつれて楽しくなってきました。「アイスブレイキング」で心がほぐれて、具体的な数字に納得しました。体操のおみやげまでいただきました。この講座を聞けて、ほんとうに幸せでした。よい勉強になりました。(50代)

2時間という長い時間を感じさせなかった。参加者に対する質問があったり、参加者同士で話し合ったりと、常に緊張感があって、面白かった。(40代)

2時間、あっという間でした。新聞の見出しを流し読みしたように、様々なトピックス・エッセンスにザッと触れました。少し駆け足で、頭がついていかないこともありましたが、興味をもった内容は検索しようと思います。

【昼一番の講座なので、心配しましたが】
昼一番の講座で、眠たくなりがちですが、タイミングよくグループでのディスカッションや休憩を取り入れてくださったので、充実した2時間だったと思います。

最初、昼からの講座なので、眠くなるだろうなあと思っていました。前半は、やはり眠かったですが、間に少しずつ話される内容が万人受けする話を上手に取り入れていらっしゃるので、なるほどなあと思いました。他方面でも参考になる話があり、よかったと思います。(女性・40代)

【楽しく聞かせてもらいました】
実に鮮明で、楽しく聞かせていただきました。

お話を楽しく聞かせていただきました。自分が講座をするときに、とても役に立つ内容がありました。

楽しい講座を大変ありがとうございました。参考にさせていただきたいと思います。(女性・70代)

ナビゲーターの仕事には直接関係ないのではと思いましたが、内容にいろいろな話題が出てきて、参考になり、楽しかったです。(40代)

話が次から次へスムーズに行かれるので、少しわかりにくい点もありましたが、最後までワクワクしながら聞きました。AIDMA→AISAS、活用したいと思います。

自分も楽しんで、受講者にも喜んでもらえる、なんて幸せな話なんでしょう。これからの人生に役立つと思います。

【楽しく話すことが大切だとわかった】
楽しく話すことの大切さがよくわかった。(女性・60代)

楽しく、参加意識をもって、という点が大切とわかった。

楽しく、わかりやすく講座をしていきたいと思いました。(50代)

【講座の組み立ての参考になりました】
講習のポイントに対する復習ができた。改めて認識したポイント。@参加者の側に立って考える。A参加型の講習へ。B起承転結を考える。C「まとめ」をつくる。
参考になったポイント。@6人6分での討議(バズセッション)。Aタイムスケジュールは5分刻みで。(男性・40代)

5分刻みのタイムスケジュールを作る。切実課題を見つける。参考になりました。

大きく講座の枠組みというか、間接的になんとなくいろいろ役に立たせてもらる気がします。(女性・年代不明)

先生のように、講座に直接、関係のない話でも、参加者に興味をもたせる内容を仕込んでいくことも大切だと思いました。(50代)

くらしのナビゲーター講座の話の組み立て方が大変勉強になりました。(60代)

【いろいろと参考になりました】
吉田講師のお話は、企画する側になったときに役立ち、よかった。資料も参考にさせていただきます。(女性・50代)

テーマを決める重要さを再確認しました。

応募、参加してもらうための着眼点の設け方。特に、落語で言う「マクラ」が大切。(男性・60代)

ヒントや気づきを5点も得ることができたのは、大きな収穫でした。(男性・50代)

いろいろ勉強になりました。初めての先生だったので、新鮮に感じました。今まで寸劇とかだったので、少しうんざりしていたので、とてもためになりました。 頑張っていこうと思いました。

【今後の活動に役立てたい】
講座を、もう一度考え直していこうと思いました。

今後に生かしていこうと思い、行動する。(男性・60代)

他のイベントのとき、利用させていただきます。

日常生活のなかでも活用できるシーンがあるように思った。(40代)

【チラシの作り方がとてもためになった】
チラシもよく作るのですが、ポイントを押さえた本日の解説は大変ためになりました。(女性・40代)

ナビゲーターは、直接、チラシを作ることはないが、他の活動で役立つと思った。(40代)

マーケティングの発想というのが思いつかなかったです。地域のコミュニティ誌も作っているのですが、はずかしいことでした。ポスターを作ることが前もってできるかというと、なかなか自信はありませんが、できるだけ多くの方々に周知し広めることがまず大切ということがよくわかりました。ポスター、チラシ、作成します。(女性・50代)

【ますますのご活躍をお祈りいたします】
忌憚のない講座で、本当によかったと思います。また機会があれば聴講したいと思います。ますますのご活躍を祈っております。(男性・65歳)

ありがとうございました。お話をもっとうかがいたい、著書やHP、拝見したいと思いました。これからも先生のますますご活躍なさること、楽しみにしております。私もがんばります。(女性・40代)

【その他の意見】
インターネットを上手に使える方法を覚えることができた。

@NPOでの講座になかなか人が集まらないのは、チラシの書き方が悪いと感じた。Aチラシの作成も実技でしてほしい。Bナビの講座では、寸劇や○×クイズで盛り上がっています。(女性・50代)

フリーペーパー『R25』は、関東は設置場所も多いですが、関西はもらえる場所が少ないように思います。

新しい会場で受講できたのはよかったが、昼食する場所に困った。そのことを案内状にも書いておいてほしかった。OMMビルが一番よかった。吉田先生の講座は、気分がほぐれて、よかった。(男性・70代)

特になし。



人が集まる! 行列ができる! 講座(企画)とチラシの作り方

「行列講座」・今後の予定

これまでに行ってきた「行列講座」
 2012年〜
 2011年  2010年
 2009年  2008年
 2007年  2006年
 〜2005年

「行列講座」とは(骨格)
「行列講座」とは(沿革) 「行列講座」誕生から今日に至るまで
「行列講座」(「人が集まる講座の作り方」)テキスト初版(2003年版)

思わず手にとるチラシの作り方
思わず手にとるチラシを作るための9つのポイント
 htmlテキストPDF
チラシを作成する手順/チラシを手直しするときのポイント
 htmlテキストPDF
思わず手にとるチラシづくりのコツ(VHS・DVD)
関連記事:研修、教育、販売促進ビデオ・DVD制作及び、販売 株式会社アスパクリエイト/おすすめ教材
関連記事:滋賀県市町村職員研修センター/研修教材
関連記事:札幌市市民活動サポートセンター-メールマガジンしみさぽメルマガ 第8号(2010.8.2)/3 情報センターからのお知らせ

チラシ手直しbefore・after事例集


吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富)
 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
 TEL/FAX:06-6499-1274


サイトマップ


     

TOP

by 講座企画塾