「行列講座」受講者の感想

明石市保険・健康部 健康推進課主催 地域での健康づくりを推進するボランティア「健康ソムリエ」 対象 「人が集まる! 行列ができる! 健康講座の企画とチラシの作り方」(2011年7月21日(木)) 受講者の感想

参加者25人 記入者20人

【チラシの作り方など、とても勉強になりました】
初めてこの講座を聴き、大変参考になりました。また、平素から情報をキャッチする大切さを再認識しました。よい勉強をさせていただき、ありがとうございました。

チラシを作るうえで大事なこと、ポイントでわかりやすかったです。パソコンがあるともっと便利にできるのだと思いました。

要点がよくつかめました。ワードは進化していますね。キャッチコピーの文の作り方も少しわかりました。

即実践につながる話で、大変タメになりました。(パソコン)操作の部分では、パソコンを自由に使いこなせないから、必死でメモっていましたが、驚きと感動でした。まずはやってみないとなと思いますが、資料を見直すだけでも役立ちそうです。このあと、実践の時間もあればよかったかなと、欲張った考えですが…。(展示されたチラシの)見本もじっくり見る時間が欲しかった(遅れて来ましたので‥)

【今後の活動に生かしたい】
チラシ作りの講義は初めてでしたが、興味深く聞かせていただき、ありがとうございました。パソコンのイラスト導入などできなかったのですが、今回参考になりました。テーマを考え企画するのは楽しそうです。

チラシ作成の順序、または、どこからキャッチコピーをもってくるかなど、今後の活動やチラシ作りに積極的に参加できるような気がします。今後の勉強が必要なことが先ですが、PCも含めて。

チラシ作成のときの作成の手順や要領など改めて聞かせてもらうと、いままではあまり理解できていなかったことが感じられた。また、パソコンで実際に作成したサンプルを見せていただいて、作成意欲が湧いてきた。

今ではパソコンなしでは過ごせない日々を送っていますが、なかなか使いこなせず、パソコンの講座など受講した経験があります。今日の先生の説明のなかで、普段疑問に思っていることが多々わかるようになり、さっそく活用してみようと思っております。

【もっと時間がほしかった】
レベルの高い内容までいろいろあり、同じチラシでも個性、センス、書式、言葉などさまざまな選択により、イメージも変化する。今後の自分に役立てたいと思います。もう少し時間が欲しかったようにも思われました。

具体例もあげて、わかりやすい講座でした。パソコン操作について、もっとお聞きしたかったのですが、時間がなくて残念でした。興味をもってもらえるチラシについて、大変参考になりました。

【手直し前と手直し後のチラシの比較展示がとても参考になった】
手直し前と手直し後のチラシの比較が、見て理解ができ、大変勉強になりました。同じ内容の情報でもレイアウトや言葉、表現の仕方でインパクトのあるチラシができるのですね。チラシを作成するときにはパソコンを有効に使うことも有効であることが理解できました。

チラシの見せ方で人の集まり・申し込みの違いがあることがわかり、勉強になりました。実際のチラシの展示もあり、目で見て、よくわかりました。

同じような内容でも、文字の大きさ、太さ、言葉の使い方によって見たときの印象がなかり違ってくるのがよくわかりました。パソコンは使えば使うほどいろいろなことができるのだと改めて思いました。

【パソコンをもっと勉強したいと思った】
チラシの作り方のポイントがよくわかりました。チラシ作りのパソコン操作の勉強もしたいですね。

チラシの集客比べのクイズから入り、わかりやすく、興味をひかれた。パソコンを無用の長物とせず、もう一度勉強してみたいと思った。せっかくあるのだから‥‥

今日は大変興味深く拝聴しました。少し早口で聞きづらいところもありましたが、一度パソコンで練習してみようと思います。もしわからないときは、教えてください。よろしくお願いいたします。

【早口で聞き取りにくいところがあった】
今日はありがとうございました。内容はこい〜!のですが、早口でわかりにくいところもあり、家で復習して自分のモノにしたいと思いました。

とても有意義な内容で、感謝しています。あまりにもたくさんの内容だったので、なかなか消化のできていないところもありますが、帰りまして復習し、自分のものにしていきたいと存じます。

お声が聞こえにくかった(私の年令のせいかな?)のが残念でした。

【パソコンは全然使えないのですが‥‥】
パソコンは全然使えないので、受ける必要のない講座だと思ったが、チラシのサンプルを見ると、なるほど、こうするといいんだと思うこともあって、まあ、受けてよかったなと思うところもあった。ただ、講師が早口だったので、理解しにくかった。年のせいかもしれないが‥‥

前半の企画の講座は大変参考になった。後半の実習はパソコンを普段利用していない者には苦手でした。まずパソコンを使いこなすことが一番カナと思いました。


人が集まる! 行列ができる! 講座(企画)とチラシの作り方

「行列講座」・今後の予定

これまでに行ってきた「行列講座」
 2012年〜
 2011年  2010年
 2009年  2008年
 2007年  2006年
 〜2005年

「行列講座」とは(骨格)
「行列講座」とは(沿革) 「行列講座」誕生から今日に至るまで
「行列講座」(「人が集まる講座の作り方」)テキスト初版(2003年版)

思わず手にとるチラシの作り方
思わず手にとるチラシを作るための9つのポイント
 htmlテキストPDF
チラシを作成する手順/チラシを手直しするときのポイント
 htmlテキストPDF
思わず手にとるチラシづくりのコツ(VHS・DVD)
関連記事:研修、教育、販売促進ビデオ・DVD制作及び、販売 株式会社アスパクリエイト/おすすめ教材
関連記事:滋賀県市町村職員研修センター/研修教材
関連記事:札幌市市民活動サポートセンター-メールマガジンしみさぽメルマガ 第8号(2010.8.2)/3 情報センターからのお知らせ

チラシ手直しbefore・after事例集


吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富)
E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
TEL/FAX:06-4980-1128
携帯:080-5709-1944


サイトマップ


     

TOP

by 講座企画塾