男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー 受講者の感想

 講座企画塾 HOME > 男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー > 男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー 受講者の感想

河内長野市 平成26年度 いきいき講座(前期)「笑いは心のサプリメント 〜どきどき わくわく いきいき講座〜」第4回 「今から始める老い支度 〜後半人生を楽しく、すてきに生きる〜」(2014年7月30日(水)実施) 受講者の感想(一部)

定員 280人、応募者 195人、受講者 140人

【とてもよかった】
活気のある講座、前向きに生きていけそうです。これからの人生にとても役立つお話に引きつけられた時間〜。暑いなか、出席できて、よかったです。(女性・70代)

だれもが興味ある項目を取り上げておられ、一回の講義ではとても時間がないほどの内容であると感じました。いろいろな資料を集めて上手にまとめられ、図表化されており、感心もしました。
有名人(テレビや新聞に出る)でなくても、その道の研究家として認められる方と存じます。(男性・70代)

今日の話はすごくよかったと思います。(女性・年齢不明)

【楽しい講座だった】
大変楽しい講座でした、アッという間に時間が過ぎ、大変参考になりました。また機会があれば、参加したいと思います。(女性・75歳)

楽しい人生観の話、ありがとうございます。吉田先生の話はとてもよく理解できました。これからの後半人生に役立てたいと思いました。「独身70年の体験」とはいえ、他人の生活や考え方がわかる先生は、すばらしいと感動しました。(男性・67歳)

楽しく聞くことができた。いろいろな内容があり、確認できたことも多い。(男性・63歳)

とても参考になりました、楽しく時間がたちました。(女性・73歳)

【これからの生き方の参考になった】
老い支度、終活というテーマを常に考えるべきと思っていたので、今日の講演は大変参考になった。(男性・78歳)

終活の問題を考えさせられました。人生の生き方、残りの夫婦の生活を考えさせられました。(女性・77歳)

参考になりました。(男性・65歳)

参考になりました。(男性・80歳)

【勉強になった】
体の調子と健康について参考になる。「身土不二」は、よくわかった。(男性・74歳)

今後の健康・生活に役立つ。大変役に立った。(男性・87歳)

大変よかったと思います。勉強になりました。今後ともお願いします。(男性・70歳)

【実行できるところから始めてみたい】
ヒントになる話がいろいろありました。実行できることから始めてみたいと思います。(女性・62歳)

定年退職から9年目を迎え、不惑どころか、いまだ老後生活が不明のまま、戸惑っている。情けないことだ‥‥この歳で。が、今回の「いきいき講座」を受講させていただき、日に日によい生活になっていっていると思えています。本日の講座を今後の生活に生かして、心身ともおだやかに過ごしていきたく思いました。(男性・70歳)

老化に対する認識が変わりました。これから長く生きるため頑張ります。(男性・85歳)

【人生を再設計してみようと思う】
人生再設計を再認識できました、ありがとうございました。さらに、今日習ったことをしっかり実行していきたいです。今後も健康長寿を目指して、ますますがんばります。(女性・71歳)

終活の準備をしようと思った。人間関係、物、お金の棚卸、残りの人生を健康で長生きするため、人生再設計しようと思った。食べ物、運動→免疫力を高める。また、心の健康も大切ですね。吉田先生のお話、楽しく聞かせてもらった。 (男性・73歳)

人生再設計のお話がよかった。(男性・72歳)

【いつも考えていることを再確認させられた】
「これからの人生を充実したものにするには」ということをテーマに講話をうかがった。今までに聞いたり見たりしたことが多かったが、再認識することができた。(男性・67歳)

いつも思ってることを、先生の話を聞きながら、そうそう、なるほど!と言いながら再認識させられました。詳しく説明していただき、資料も参考に、改めて振り返り考えたいと思います。(女性・64歳)

【反論・苦情】
先生が「タマネギの皮はどうしようもない」と言われましたが×(ペケ)@タマネギの皮を集めて洗い、乾燥してお茶にすると、血圧の下がる玉ネギ茶ができます。Aタマネギの皮で煮出しますと、天然の染料のベージュ色に染まります、素敵ですよ!!(女性・76歳)

先生のお話はすこし早口で、わかりにくいときが多々あり、残念でした。(女性・64歳)

ちょっと話が飛びすぎる感じがした。(男性・70歳)

【その他の意見】
私は寿命は自分で決めるものでないと思ってる。し残したものも、会いたい人に会えないことも、きっと出てくると思うが、今思い出して会っておきたい人には心掛けて会うようにしている。それも「老い支度」の一つかな?でも後半人生を楽しく過ごすことに努力したい。(女性・年齢不明)

参考までにお知らせします。主人がスポーツをしているのですが、定年になってから、玄関で飛んだり足踏みをずっとしていたら、床がボコボコになり、今年、張り直して、二重になりました。建売住宅じゃなく、自分で設計して建てた家ですが、床がへこんできて気がつき、毎日やるってことはすごいことになるんだなと思いました。同じ場所で飛ぶのは気をつけたほうがいいのでは?と思いました。(女性・年齢不明)



男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー

男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー 今後の予定

これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー
2013年〜
2012年  2011年
2010年  2009年
2008年  2007年
2006年  2005年
2004年  2003年
2002年  2001年
〜2000年

第3次男女共同参画基本計画
  (2010年12月17日閣議決定)

男性問題を考える上での諸概念
「男性講座」の沿革(“マーケット”の推移)
男女共同参画社会をうながす社会・経済的な背景
充実した人生のために必要なもの

「人が集まる男性講座の作り方〜男たちは何を求めているのか〜」テキスト初版(2003年版)

男女共同参画・男の生き方・吉田清彦論稿集
「がんばらない生き方のすすめ〜会社人間から生活人間へ〜」(鳥取県男女共同参画センター「よりん彩」第23号 2007.3)
「2007年問題」ってご存知ですか?(摂津市立男女共同参画センター・ウィズせっつ情報誌「ウィズレポート」Vol.14(2005年3月))
「男はもっと生活力を、女はもっと経済力を」(兵庫県男女共同参画審議会 第2期委員公募原稿 2004.8)
「とかく世間というものは――「世間」考現学」(「それいゆ」 1984.12)(3.60MB)

関連記事
はいじ:男性向け講座(2008.2)

団塊いきいき倶楽部 これからは自分の人生を楽しもう!
団塊世代の地域グループモデル―とよなか粋遊会
(城陽市)おとこのわいわい日曜塾

男・おひとりさまの老後の生き方指南
「ひとり住まいの健康管理〜健康で長生きするための体と心の健康法〜」(2000.2)
 
吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富)
 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
 TEL/FAX:06-4980-1128
 携帯電話:080-5709-1944


サイトマップ


     

TOP

by 講座企画塾